こんどの地図はなかなかいいね
ネットで調べられるといっても、出先で地図は必需品だ。なんといってもナビは嫌いなのである。なので、本屋に行くとたいていは地図コーナーにも行って、新しく使い勝手のいい地図が発売されないか探している。
先日三洋堂へ行ったときに見つけたのが「アトラスRDX東海A4」。
特徴
1 平成大合併に対応
現在の市町村名の下に旧市町村名が併記されていて、うれしい。
2 各ページにメモ欄あり
3 QRコード付き
携帯で最新の地図や店舗情報を呼び出せる。
4 速度注意地点
オービスの設置ポイントを表示。
特別付録
岐阜・三重各県の1枚ものマップ。全体像が見られてうれしい。
以上はこの本が自分で言ってる特徴だが、他に買いたくなったわけが2つある。その一つは文字が読み取りやすいこと。この書体でこの大きさなら私の目でも読める。もう一つは、これが最大の理由でもあるが、低山の名前がたくさん出ていること。桜や紅葉のマークがついていること。神社仏閣の名前がローカルなものまで出ていること。
というわけで、今はもっぱら机上での仮想ドライブに使用中。
ちなみに私が買った三洋堂バージョンは500円安。
今発見したのだが、アルプスHPの「立ち読みをする」で惜しげもなくその全容を見せている。ただ、近畿場も欲しいと思ってもすでに名古屋周辺しか紙の地図帳は出版されていなかった。残念なことである。
« ニリンソウでいっぱいの北山 | トップページ | Joe Satriani Professor »
「道具」カテゴリの記事
- 上石津町からの笙ヶ岳(撤収)(2016.05.05)
- 酔っぱらいハイキング(1)(2012.02.20)
- スポーツシューズの劣化って(2011.07.20)
- TEST(2010.09.12)
- 最近の安全太郎(2010.09.11)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
同じくナビ嫌いの私なんで、車に地図ぐらいは積んどかなきゃなぁ・・・
と、思いつつなかなか買えません。
いつも頼りっぱなしで、スンマソン。
投稿: sistercancer | 2008/05/09 09:45
多分・・・、最初のアトラスが出た頃からズーっと使っています。
自分の、道路地図の買い替え周期は3~5年。
今使っているのが一昨年。
nobinekoさんの購入した最新版に「新名神」は反映されている?
来年には買い替えを検討しなくては (^^♪
投稿: ヒデマオ | 2008/05/09 21:12
>sistercancerさん
や、地図見るの好きなんで・・・頼られて平気です(^.^)
買わなくても良いけど、このアトラスは
もしかしたら、「もしかしたら」だけど
隣の山の名前を見てみるのにも使えそうなくらい
低山の名前が網羅されています。
>ヒデマオさん
私の場合、「ツーリングマップル」はまず無視できないし、
それ以外のマップルもアトラスと比較対照して
毎年勝ち負けを決めてきました。
アトラスが勝ったのは久々だね。
今度のアトラスに新名神はもちろん反映されてますよ。
ただ、ほとんどエリア外だけどね。
&そのエリアのアトラスがあったら買いたいんだけど、
どうもやめちゃったみたいだし。
投稿: nobineko | 2008/05/10 00:36