« ココナッツチップ最高 | トップページ | こんどの地図はなかなかいいね »

2008/05/06

ニリンソウでいっぱいの北山

Kitayama011_2
連休は混雑を避けて山県市の北山へ。ここは十年(たぶん以上)前、ミロちゃんを連れて登り、あんまり時間がかかったのでリタイヤした山だ。登山口の景色が、「ああ昔来たところ」と覚えているあたり、もしかしたら2回くらい挑戦しているのかもしれない。あのころは、登山口を見つけるのも下手だったし、猫も息子もちっとも歩かなくてリタイヤしたことも多かったし、さらには息子が車から降りることさえせず(現地に着いたのに)リタイヤということだってあったのである。

さて、北山はあまりガイドブックには載っていない。だから連休の山として選んだのだが、我々だけで占領するというわけにはいかなかった。それでも、最後に遭遇した団体さんを除けば、静かな静かな山歩きであった。

登山口で地元の方が「10日前にはカタクリが咲いていた」と言っていたので期待したが、見つけたのはたった一輪だけだった。それでも、可憐なニリンソウが登山道の脇にたくさん咲いていた。バイク乗りには何とも親しみのある名前である。

時間は短いながらも連続の登りで、本日はかなりの筋肉痛。

詳しいレポートはHPへ
一緒に歩いたsistercancerさんのレポートはこちら

« ココナッツチップ最高 | トップページ | こんどの地図はなかなかいいね »

」カテゴリの記事

コメント

北山あたりでも、携帯は圏外ですか?
通信手段はどうしているのかな?
携帯のGPSは作動するの?

僕の周りの人はいまさらながら、アマチュア無線の
ハンディ-機を全員携帯してます。流行なのか?

携帯のGPSは、携帯の電波が来ないとアウトです。なので別にハンディGPSを買ったといういきさつがあります。
北山は思い切り圏外でしたので車に携帯電話を置いていきました。これまではこういうときでも電波オフにして電池の消耗を防ぎつつ持っていったんだけど、今回は腕時計してったので。
ということで通信手段は携帯の電波がつながらなければ基本的にありません。もともと山間部は人が住んでても電波は来てなかったんだから、あんまり不便は感じないし。下手に携帯が通じるからアホな高齢登山者が救急車呼んだりするわけで。山は、通信手段なしという緊張感を持って行かないとね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ニリンソウでいっぱいの北山:

« ココナッツチップ最高 | トップページ | こんどの地図はなかなかいいね »

ブログパーツ



無料ブログはココログ