兼六園(続き)
兼六園から水が大量に流れていたと、金沢大学出身のてっちゃんさんに話したら、それは辰巳用水だよと教えられた。
金沢は3つの台地と3つの谷でできていて、兼六園のある台地には犀川上流から辰巳用水として導水されているのだそうだ。兼六園まで来た水は取水口から取り入れられ、園内をゆっくりめぐって、私が見たところからお堀に流れ出すらしい。
辰巳用水については→石川新情報書府
« 大阪の味(7)手羽先からあげ | トップページ | ブナの原生林・・・籾糠山 »
「雑学」カテゴリの記事
- 船来山古墳群(2017.11.11)
- 阿武隈の旅(3)・・・あぶくま洞と石灰岩(2016.05.04)
- 京都水族館と梅小路蒸気機関車館(2013.10.20)
- ツタンカーメン展~黄金の秘宝と少年王の真実~(2012.06.14)
- 18切符でJT生命誌館へ(2012.03.19)
「おでかけ」カテゴリの記事
- 青木ヶ原樹海で洞窟探検(2017.11.11)
- 鳥海山(9)・・・帰りの道の駅(2016.12.31)
- 鳥海山(1)・・・大平山荘まで(2016.11.16)
- 富士五湖の旅(5)・・・黄昏の山中湖(2016.04.25)
- 富士五湖の旅(4)・・・湖上の河口湖(2016.04.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント