ブナの原生林・・・籾糠山
前々から行きたいと思っていた奥飛騨の籾糠山(もみぬかやま)へツアーで行ってきた。
クラブツーリズムの示すレベルでは「登山初級A」。急登は部分的にしかなく、標高差450mを5時間かけてめぐるコースである。名古屋駅集合は7時半、歩き始めは11時、帰りのバスが走り始めたらすぐに夕闇の中になったが、このコースなら許せる。
天生(あもう)峠は標高1290m。中部北陸自然歩道として整備された道を、まずは天生湿原を目指していく。ふかふかの腐葉土の道だ。紅葉を期待してきたが、すでに葉を落としている。ときどき背の低い楓の赤い葉が残っていて目を楽しませてはくれるが。30分ほどで湿原、カラ谷分岐を過ぎてブナ探勝路に入る。
駐車場では青空が見えていたが、雨粒が落ちてき始める。ざあっと来るわけでもなく、レインを着るかどうしようかといううちに、本降りになってくる。
雨に煙るブナ林は幻想的だった。
頂上付近では雨がみぞれとなり、そそくさと下山。
たくさんの巨木にであい、森の気を体内に取り入れたことであった。
詳しいレポートはホームページに載せました。→籾糠山
« 兼六園(続き) | トップページ | ヌーヴォーの味見 »
「山」カテゴリの記事
- 小谷城(小谷山)(2)・・・本丸~京極丸(2021.03.11)
- 小谷城(小谷山)(1)・・・番所跡~桜馬場(2021.03.07)
- 牛伏山(2020.12.31)
- 高取城(高取山)・・・(5)壺坂口から下山(2020.11.27)
- 高取城(高取山)・・・(4)大手門~本丸(2020.11.27)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
最近お互いに忙しくてなかなかスケジュールが合いませんね。
ふーん、こういう山歩きツアーもあるんだ。
ホームページの方も読んだけど
雨が降っちゃったのはちょっと残念だったね。
投稿: sisitercancer | 2008/11/02 21:45
は~い、ご無沙汰!
ツアーは運転ないのは楽だけど、
やっぱり歩くペースがねぇ┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
頂上手前でリタイアした人がいたんだけど、どうもその人のペースだったみたい・・・
昼食時間はたった20分で、雨が降ってきたからレインを出したりとかでほんと落ち着かなかったし・・・
頂上は狭いので前の集団が下りてくるまで待機してたり・・・
玉突きシーズンは終わったかい?
山歩き会員1名GETしたのでまた鈴鹿にでも行きましょう
(年賀状撮影終わってからね)。
投稿: nobineko | 2008/11/03 20:55
こんにちはノビネコさん
素敵な山ですね。
3連休明けに、根性のない私はトンネルを抜け白川郷と高山へ遅い紅葉狩りに行って来ました。
中国語とハングルが飛び交う中、人にも揉まれ乍らも飛騨の秋を満喫できました。
丹生川村で地元の人から聞いたとっておきの山寺と温泉をノビネコさんにこっそり教えます、高校時代廊下ですれ違う度に笑顔で会釈して下さったお礼です。バイクだとなお更楽しい道程です。
古刹、「千光寺」と地元住民自主経営、500円の「恵比寿温泉」
ググッって行ってみて下さい。
投稿: 旭29-10 | 2008/11/07 16:34
旭29-10さん、書き込みありがとうございます。
11月初めの高山市街なら、さぞかしきれいな紅葉だったでしょう。
千光寺と恵比寿温泉、調べてみました。
千光寺はブログを開設しているんですね。
→http://daien.senkouji.com/
寺ブログの存在はなかなかに珍しいのでは。恵比寿温泉も秘湯っぽくていいですね。ぜひ行ってみたいです。
投稿: nobineko | 2008/11/08 13:22
こんにちはノビネコさん
丹生川の麓から「千光寺」への坂道は、舗装はしてあリますが登り甲斐があります。
で、ご褒美は乗鞍岳の絶景。
HPだと怪しい新興宗教風ですが戦国時代1565年頃に武田信玄に焼き討ちされたという歴史のある古刹でした。
因みに高山市内、小学生の遠足定番コースだそうです(キツイ坂、付き添いの先生に同情します)
「恵比寿温泉」を教えてくれたのは・・・
高山市内国分寺向かいの老舗中華料理店「平安楽」の古田さん。
古い町屋で飛騨地方の古民具が一杯、ちょっと居酒屋風。
お勧めはエビチリ・飛騨風唐揚げ・杏仁豆腐など、夜でも750円から定食があります。
地酒もいけますし、嬉しい禁煙レストランです。
ここも10年程前に高山在住の友人に教えてもらったお店で、地元の人が8割で残りが何故か外人さん(ロンリープラネットに誰か投稿したのかも・・・)日本のガイドブックには多分載ってない狭いお店です。駐車場は2台。
場所は例の飛騨牛、丸明の2軒隣。
高山中心部の商店街は火曜定休です。
私事ですが昨日偶然、元109のボート部澤田政志君から電話を貰いました。
それでは社会保険労務士業頑張って下さい
投稿: 旭29-10 | 2008/11/08 14:39