救急救命講習
日曜日、BMOJの方に紛れ込んで桑名消防署の救急救命講習を受講しました。実技もアリの3時間、しっかり学びましたので、もし駅なんかで人が倒れたら、たぶん対応できると思います(交通事故で血みどろの場合は自信ないですが・・・)。
では、学んだ知識を皆様に・・・
【早い応急処置】
応急処置を何もしない場合、心肺停止状態で3分、呼吸停止で10分のうちに半数の人はなくなってしまいます。早い119番通報、早い心配蘇生法、早いAED、2次救命処置、早い4つの救命のリレーが、家族や隣人を守ることになります。
【心肺蘇生法】
次の順序で行います。
1 周囲の状況確認 2次災害や自分の安全確保のため、必要であれば場所を移動します。ただし基本はむやみに動かさないことです。大出血がないか確認し、あれば止血を優先します。このとき傷口を直接強く圧迫する直接圧迫止血法が有効です。
2 反応の確認 両手で両肩をたたいて呼びかけます。反応があれば次へは進みません。
3 助けを呼ぶ 反応がなければ大声で周囲に呼びかけ、協力を求めます。
「人が倒れています。誰か助けてください。あなた、119番通報してください。あなた、AEDを探してきてください。必ず持ってきてください。」
誰もいないときは自分で119番通報します。
4 気道の確保
頭部を後屈させます。
5 呼吸の確認 呼吸があるか胸を見、息を吐く音がないか聞き、吐く息をほほで感じるようにし、10秒で呼吸しているかどうか判断します。死線期呼吸といって、あえぎ呼吸や下あごのみで胸のふくらまない下顎呼吸の時は呼吸なし=心肺停止と判断します。
「見て、聞いて、感じて、4,5,6,7,8,9,10」
6 人工呼吸 軽く胸がふくらむ程度に1秒を2回行います。防護具がなく感染が懸念されるときなどは省略してもかまいません。
7 胸骨圧迫 左右の乳頭を結ぶ線の真ん中を、指を組み、肘を伸ばして、胸が4,5センチ沈むくらい(肋骨が折れるくらいでもかまわない)押し、元に胸が戻るようにゆるめ、1分に100階くらいのペースで繰り返します。「強く、速く、絶え間なく」30回圧迫したら2回人工呼吸を行い、これを救急隊に引き継ぐか、意識が戻るかするまで繰り返します。複数の救助者がいる場合は交代で行います。
【AED】
心停止状態の8割は心室細動といって心臓が不規則に震ってポンプの役割をなしていない状態です。心室細動が続くとやがて心臓が止まって死に至りますが、この細動を電気ショックで取り除くのがAED(自動体外式除細動器)です。使い方は電源を入れればAED自体が音声で指示してくれます。ただ、AEDが到着するまでは胸骨圧迫による心肺蘇生法(CPR)を行っていることが必須です。AEDは胸に電極パッドを貼りますが、次のような注意が必要です。
・体が濡れていれば拭き取る。
・ペースメーカーが埋め込まれていれば3センチ以上離す。
・ネックレスなどを外す。といっても実際外すのは難しいので、胸に乗らないようずらす。
・貼り薬があればはがして、薬は拭き取る。
・胸毛の濃い人は剃るか、パッドの粘着力を利用してむしり取る。
今回の講習では4人が1グループになり、実際に肩をたたいて呼びかけるところからAEDの電気ショックを行うところまで1人1人実際にやってみました。
そのときに使ったのがこれ↓ よくできていますね~
皆さんも流れをつかんでおかれることをお薦めします。消防庁のHPに図解シートみたいなのがありました。
→http://www.fdma.go.jp/html/life/pdf/oukyu2.pdf
« 高室山 | トップページ | 蕎麦工房 紗羅餐 »
「雑学」カテゴリの記事
- 船来山古墳群(2017.11.11)
- 阿武隈の旅(3)・・・あぶくま洞と石灰岩(2016.05.04)
- 京都水族館と梅小路蒸気機関車館(2013.10.20)
- ツタンカーメン展~黄金の秘宝と少年王の真実~(2012.06.14)
- 18切符でJT生命誌館へ(2012.03.19)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 高室山 | トップページ | 蕎麦工房 紗羅餐 »
無料講習は大体地域の消防署で定期的にやってますね。
不肖私もかつて子供が生まれて、いざという時が心配になり長久手で3時間受講しました。でもAED以前なので再度行かなきゃ意味ないよね。
投稿: コロリン | 2009/03/14 01:26
中消防署の上でよく講習会をやってますね。
仕事の暇なときに、行こうと思ってます。
何回も通って、上級の資格もチャレンジしてみたいものです。
投稿: のりひと | 2009/03/14 10:37
心臓マッサージAEDを使う事ならば、ためらわずに出来る自信があるのだけど・・・
人工呼吸はためらうかもねぇ(ーー;)
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・綺麗な女性ならばいいかぁ(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
投稿: ヒデマオ | 2009/03/14 17:41
>コロリンさん
AEDは操作簡単です。が、心肺蘇生法も変わりつつあるようですから、また受けておかれるといいですね。
>のりひとさん
上級の資格って救急救命士とか?
>ヒデマオさん
人工呼吸は実はあんまり抵抗なかったんだけど、今回の講習で逆に病気がうつるのは怖いな~と思ってしまいました(^_^;)
投稿: nobineko | 2009/03/14 19:29