石津御岳~多度山縦走(2)・・・養老山地の主稜線歩き
石津御岳の頂上から多度山を目指すとすぐに道が急降下して林道に出合う。
麓から見てわかっていたがアンテナだらけの稜線だから舗装路もありますわね。
舗装路だ。
パラボラ塔がすぐそこだ。
パラボラの手前に左に入れるようになっているので行くと、ハンググライダーの飛翔台(正式名称は知らない)が。見晴らし抜群の芝生広場という趣で、あとから思い返してみると、この地点が昼食の最適地点であった。が、まだ早しとして通過。
パラボラ塔と旧施設の鉄塔を通過した先で舗装路は終わり、左に回り込んだ先で細い尾根道になる。旧の鉄塔あたりが標高の最高地点650mだったらしい。
登山道を示す道標には、ふたたび登山道に入ったと思ったが、あれは???
なんとオフ車が4台。多度山頂から来たのだろうか。近づいてみると結構泥まみれである。ライダーが2人、休憩している。角を曲がるとあらら、もう1台が田んぼ(状の道)を脱出すべくもがき中で、2人がヘルプに回っている。よくもまあ、と歩いていくが、歩きにくいことこの上なし。5台で登山道を耕して、深いV字谷、深い田んぼを形成、石はごろごろ掘り出し・・・とやりたい放題。
ただ、途中にごく狭い尾根もいくつかあり、相当に苦労してきたのだということは想像される。
尾根歩き約40分、ようやく多度山周遊のルートとの分岐まで来る。直線で5キロくらいだが、バイクの彼らは何分かかって走ったのだろうか。ちなみに他から入り込むことは考えにくいし、タイヤの跡がずっと残っていた。
続きはこちら。
« 石津御岳~多度山縦走(1)・・・石津御岳 | トップページ | 桜山交差点 »
「山」カテゴリの記事
- 小谷城(小谷山)(2)・・・本丸~京極丸(2021.03.11)
- 小谷城(小谷山)(1)・・・番所跡~桜馬場(2021.03.07)
- 牛伏山(2020.12.31)
- 高取城(高取山)・・・(5)壺坂口から下山(2020.11.27)
- 高取城(高取山)・・・(4)大手門~本丸(2020.11.27)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
旧上石津町、現大垣市ですよね。うちの親父の在所です。
よくぞいろんなところ探して登ってますね。
感心・感動!
投稿: take | 2010/03/17 21:57
>takeさん
お久しぶりです。「石津」は南濃町にあり、上石津町との間には養老町があります。登山口へ入る点滅信号の交差点は、例の発動機運動会会場のすぐ南です。
旧上石津町には養老山のほかに笙ヶ岳がありますね。そのうち登ってみたいと思います。また、今頃福寿草でいっぱいの霊仙山もすぐですね。
投稿: nobineko | 2010/03/17 23:33