これな〜んだ(3)
« これな〜んだ(2) | トップページ | 最近の安全太郎 »
「植物」カテゴリの記事
- 阿武隈の旅(1)・・・福島復興ワインプロジェクト(2016.04.30)
- 道の駅「雷電くるみの里」・・・東信州旅行(10)(2013.09.11)
- マンズワイン小諸ワイナリー・・・東信州旅行(9)(2013.09.10)
- 十津川村旅行(2)・・・国道168号線、桜と崩落と(2012.04.18)
- 秋の京都旅行(6)・・・青蓮院門跡でお点前(2011.11.28)
「飲み食い」カテゴリの記事
- ヒスイロード・・・糸魚川探索(1)(2015.06.26)
- 三たび、小布施・・・北信秘湯の旅(4)(2015.06.03)
- 七味温泉渓山亭・・・北信秘湯の旅(3)(2015.06.02)
- 松川温泉 峡雲荘・・・みちのく雪見風呂の旅(5)(2015.05.05)
- 盛岡じゃじゃ麺・・・みちのく雪見風呂の旅(2)(2015.04.05)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/54873/49344886
この記事へのトラックバック一覧です: これな〜んだ(3):
あ~そうか~
ムラサキキャペツと同じですか…
炒めて熱を加えていくうちに、
色素というか成分が外に出ちゃうんですよね。
だから、ムラサキキャベツはサラダで使う…
これ、親友の息子で、料理人をやっている21歳の
青年から教えてもらいました。
ところがムラサキジャガイモやピンクジャガイモは
加熱しても色素が抜けませんね~
あれはアントシアニンではないのでしょう。
投稿: nao | 2010/09/04 14:04
ゲ・・美味しいのかな?食べず嫌いで一度も口にしたこと無いです!ガキの頃には無かった野菜って今沢山有るよね!
投稿: yasu | 2010/09/04 15:14
>naoさん
赤いジャガイモ、なんとかアンデスってやつですね。
調べてみたらこれもアントシアニンでした。皮の中のほうまで溶け出すには時間がかかるってことなのでは?
ちなみにアントシアニンはアルコールの抽出度が高いそうです。ブルーベリー酒よさそうね。
>yasuさん
ほんと、野菜の進歩って知らないうちに進んでますね。
ちょっと前は米の新種が日経の1面を飾っていました。
投稿: nobineko | 2010/09/04 17:15
えっ、赤いオクラがあるんですね。
>水溶性のアントシアニン
子供の頃、山ブドウなどで色水遊びを姉の友人たちに交じってしました。懐かしい。
いい色なんだけど水溶性だから、残念ながら染料には使えません(泣)当たり前だけど水に流れないのが染料ですね。
投稿: コロリン | 2010/09/09 20:31