児野山と福島城趾(5)・・・下山後
三の丸からは紅葉ヶ丘へ向かい、そこから来た道を戻って小学校の裏手に出ました。
所要30分。福島城趾のみへ行くなら、このルートが最も近いのではと思います。
ただ、権現滝は見応えあるので寄って見るといいと思いますが。
その場合は行人橋からのルートでもいいかもしれません。
« 2019年12月 | トップページ | 2020年4月 »
三の丸からは紅葉ヶ丘へ向かい、そこから来た道を戻って小学校の裏手に出ました。
所要30分。福島城趾のみへ行くなら、このルートが最も近いのではと思います。
ただ、権現滝は見応えあるので寄って見るといいと思いますが。
その場合は行人橋からのルートでもいいかもしれません。
権現滝で大休憩の後、少し戻って児野山三角点を目指します。
実を言うと、児野山=城山と思っていなかったのですが、それしかないとここで確信。まあ、よくある話ですが。
この看板の「大樹の森」コースを行くことになります。
ちょいと山歩きをどこに?と昔のガイドブックをパラパラめくっていて見つけたのが「城山」。山中に城址もあるということで、早速出かけてみました。YAMAPに記事をアップしている人もなく、情報はほとんどありませんでしたが、まあ、町が何か出してるでしょう、と思って出かけたら、現地にはほぼ何もありませんでした。一応目当てにしていた「郷土資料館」は、行ってみたら廃墟のような様子で、諦めて町営らしき駐車場に入庫します。1時間100円。田舎にしては高いです。
駐車場脇の地図を見て作戦を立て直しと思ったのですが、登山には役に立たない地図でした。下りたら行く足湯の場所を確認しただけですね。
ただ、さっき登山口らしき所を通ったので、そこを目指していきます。
お兄さんに聞いたとおり、国民宿舎を目指して行きます。
「休暇村」の看板から登り道を行き、言われたとおりの宿舎前の駐車場に駐車・・・
したかったんですが空いていなくて宿舎の手前の駐車場に駐めます。
駐車場まで戻り、看板で砲台跡を確認して進みます。
見晴らしの丘をあとにして5分ほどで平地に出ました。
吊り橋があって、「園地」な感じです。
しかしこここそが田倉崎砲台跡。2ペアの砲座が3セット、それを取り巻く弾薬庫があります。
はい、これが吊り橋の下のものです。
九州から大阪南港にフェリーで帰るとき、左に淡路島、右に紀伊半島の間を通ってくるのですが、紀伊半島の手前に島があり、狭くなっているところがあります。そこは友ケ島水道といい、その島が友ケ島です。戦闘機が出現する前、ここは大阪湾を守る要諦で、多くの砲台が設置されました。由良要塞といいます。明治の赤れんが造りで、その多くが現存しています。私は7年前に友ケ島に渡って第一砲台から第五砲台までめぐりましたが、そのときから、加太と淡路島にある砲台跡も見たいと思っていました。
ということで、あまり下調べはしませんでしたが、GoogleMapの「砲台跡」を目指して行きました。
最近のコメント