近江八幡城趾(八幡山)(2)・・・山上の城趾
順路に沿って時計回りに進みます。
山上を周遊するように設けられた歩道を行きます。
もともとはどんなふうに道がついていたのでしょう。
数分で西の丸に出ます。
本丸をはさんでロープウェー駅の反対側です。
ここが一番の展望地かもしれません。琵琶湖も見えます。
敵もすぐ発見できます。
さらに回り込んで北の丸へ。
ここからは西の湖が見えます。そして・・・
思いがけず、三角点に出会いました。
八幡山、別名鶴翼山。標高273m。
本丸は10mほど高いですが、なぜここに三角点があるのでしょう。
ここは百々神社へ下る縦走路のピークでもありました。
さらに北側を巻いて本丸へ。
本丸とは一言も書いてありません。本山 瑞龍寺門跡です。
城の痕跡を探してみたのですが、この階段だけのようです。
というわけで山上での滞在時間は小一時間でした。
山上の地形図。
« 近江八幡城趾(八幡山)(1)・・・山上へ | トップページ | 近江八幡城趾(八幡山)(3)・・・八幡公園へ下山 »
「山」カテゴリの記事
- 小谷城(小谷山)(2)・・・本丸~京極丸(2021.03.11)
- 小谷城(小谷山)(1)・・・番所跡~桜馬場(2021.03.07)
- 牛伏山(2020.12.31)
- 高取城(高取山)・・・(5)壺坂口から下山(2020.11.27)
- 高取城(高取山)・・・(4)大手門~本丸(2020.11.27)
「攻城」カテゴリの記事
- 小谷城(小谷山)(2)・・・本丸~京極丸(2021.03.11)
- 小谷城(小谷山)(1)・・・番所跡~桜馬場(2021.03.07)
- 高取城(高取山)・・・(5)壺坂口から下山(2020.11.27)
- 高取城(高取山)・・・(4)大手門~本丸(2020.11.27)
- 高取城(高取山)・・・(3)猿石~三ノ丸(2020.11.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント