カテゴリー「道具」の記事

2016/05/05

上石津町からの笙ヶ岳(撤収)

GWも終わりかけ、チョイ山には、渋滞に巻き込まれなさそうな養老山地の笙ヶ岳を選びました。出所は七賢出版「名古屋から行く隠れた名山64」。山歩きを始めた頃、平成7年発行なので、いい加減捨てなさいといわれそうですが、マイナーな山が好きな私としてはまだまだ愛用しているわけです。

20160505_084653

名神高速を西に向かい、養老SAの手前に見えてくる山塊が養老山地です。その最高峰が笙ヶ岳で、標高908mです。事前の下調べではすべて東側からのアプローチで、この本のように西側からアプローチした記事は見つかりませんでした。また、国土地理院の地図を見ても登山道がなく、帰ってきてから「山と高原地図」を見ても登山道の記載がありませんでした。それなのになぜ行き先を変えなかったというと、去年の猿山の怪しげな成功体験(FieldAccsessがあれば地図がなくても登れるかも)があり、考える時間もなかったからであり、駄目なら撤収という気があったからであり、そういう条件でも登れたらうれしいなというのがあったからであり。

続きを読む "上石津町からの笙ヶ岳(撤収)" »

2012/02/20

酔っぱらいハイキング(1)

2月半ばの日曜日、近鉄蟹江駅長お薦めハイキングに参加しました。サブタイトルに、山田酒造「酔泉」と歴史跡水郷めぐりとうたっています。

スタートは近鉄名古屋駅。Tさん持参の燗酒(ステンレス水筒入り)で景気づけ、準急に乗り込みます。周囲にリュックとトレッキングシューズのおじいさんがたくさんいます。私たちは若い方です。もしかしたら・・・そう、やっぱり目的地は皆富吉駅でした。受付が始まる直前の到着だったせいか、駅の通路が人で埋まりました。

P1010954

蟹江のゆるキャラ「かに丸くん」もお出迎え。左側の人が蟹江駅長さんのようです。
地図を渡されますがろくに見もせず、みんなが行く方にだらだらついて行きます。

続きを読む "酔っぱらいハイキング(1)" »

2011/07/20

スポーツシューズの劣化って

最近たまっている・・・という自覚があったので、昨日フィットネスクラブの会員になってきました。といっても最初から入会を申し込んだわけではなくて、とりあえず体験レッスンということで出かけたのでした。
Tガス本社前、フィットネスパーク金山というマイナーなクラブです。実はここ、前から近くていいよねと気になっていたところでした。また、40年前に毎日通ったボウリング場の成れの果てでもあります。

さて、受付をすませ、更衣室へ。トレパン(もしかして死語?)の代わりに日常はいている登山用のパンツそのままですし、ほとんど着替えはないので、荷物をしまっただけというのが正しいです。ただ、室内用のトレーニングシューズを持参するように言われていたので、かれこれ10年ほど前にフィットネスに通うために買ったものを持って行って履きました。
最初はストレッチです。要領はわかっているので気持ちよく伸ばしていたところ、インストラクターのお姉さんに「もしかしてトレーニングシューズ履くの、久しぶりじゃありません?」と尋ねられたのでした。

続きを読む "スポーツシューズの劣化って" »

2010/09/12

TEST

Windows Live Writer から投稿してみました。

2010/09/11

最近の安全太郎

最近の安全太郎
顔つきが真面目じゃないね。

2009/12/27

これは何でしょう?の答え

コメントくださった皆様、ありがとうございました。正解はアイビューラーです。本当は皆様もお気づきだったのに、わざとおもしろい答えを書き込んでくださって・・・・感激です(ノ_<。)

使い方ですが、裏のふた状レバーを下へ押し下げて使います。よく考えたものですね。
これは何でしょうの答
本体下の黒いのは替えゴムです。バンパーみたいです。
使い心地もそんなに悪くないので、旅行用はこれを使おうと思います。
※貝印ではほかに、折りたたみビューラーも売ってるらしいです。
あ、ちなみにマスカラもしない私がビューラーを使う理由ですが・・・・まつげに付いたファンデーションをこそげ取るためです。まつげにファンデーションが残っていると、瞬きする間にそいつが眼鏡のレンズに触って視界が悪くなるから。また、多少でもまつげをカールさせることによって眼鏡のレンズに当たらなくなるからです。そういう理由なのでマスカラでまつげを長くするなんてトンでもない話です。

2009/12/25

これは何でしょう?

これは何でしょう?
良さそうなので買ってみました。貝印製、398円。
さて、答は皆様のコメントを見てからに。

2008/07/21

W62CA2日目

Gzone_013
G’zOneを新しいのに換えて1日半。いろいろやってみて、やはり新しいのは良いなと思えてきた。3年の進歩はすばらしい。
●待ち受け画面 ニュースや天気予報が示され、気になるものを発見したらすぐにWEBへ飛んでいける。
●G’zGEAR 昨日書いたGPSの楽しみのほか、気温計では1975年と2000年の今日の気温との比較ができ、地球温暖化を実感できる。日の入り・日没では、夏場の日の入りが4時台なんだという発見があり。アストロカレンダーでは月の画像の美しさに見とれたり。
●スポーツタイマー モードが3つ。ラップタイムも計れる。
●カメラ 高画質。人物・風景などのモード撮影もできる。お出かけ以外はデジカメを持ち歩かなくても良くなりそう。ただ、レンズの位置は前の方が良かった。
●LISMO まだ使っていないけど、クレードルでPCとデータのやりとりができるのはうれしい。もう「携帯万能」はいらないかもしれない。
●テレビ 昨夜のF1を大きいテレビと見比べた。ワンセグは一瞬後で電波が来るのかしら。ただ、ちゃんと見られることがわかって大満足。これでF1の決勝日にお泊まりになっても大丈夫だ。
●マイクロSDカード 旧機種にたくさんダウンロードした「ギターマニア」の着信音。携帯万能で吸い上げられなかったので悔しいが、これからはSDカードに入れればOKだ。画像もたっぷり入る。

2008/07/20

新型G’z Oneへ

昨日発売になったG’z Oneの新型「W62CA」を受け取ってきた。
新旧並べてみる。
Gzone_003
上から見るとそんなに大きさは変わらないが、ずいぶん薄くなった。メジャーを巻いて計ると、旧型は150ミリ、新型は136ミリで、リュックの携帯ポケットに隙間ができてしまった。
中を開けた感じはこう。
Gzone_007
液晶がずいぶん大きくなっている。今回、電池がへたったわけでもないのに(2年も使っているから劣化するはずなのに長持ちしている)機種変更しようと思った理由の一つに、WEBを大きい画面で見たい、ワンセグもついでに見たい、というのがあった。

しかし最も心ひかれたのは「G’z GEAR」の機能だ。W62CAのHPにはフラッシュですべてを見られるように作ってあるが、電子コンパス、温度計、潮位、月齢などがビジュアルに示されるのだ。たとえば電子コンパスでは、その方向にある山の名前も示される。西に大台ヶ原や大山、東に富士山・・・
Gzone_010

ただ、全体の味付けはスマートだけど凡庸になってしまった。旧型の、他人が持っていないごつい感じやクルマの音の効果音などが好きだった。デザイナーがそういう方向に力を入れなかったのか。
というわけで、旧型機種もショップに置いてこずに連れ帰ってきた。すぐにお別れするのがしのびなくて。

2008/05/07

こんどの地図はなかなかいいね

こんどの地図はなかなかいいね



ネットで調べられるといっても、出先で地図は必需品だ。なんといってもナビは嫌いなのである。なので、本屋に行くとたいていは地図コーナーにも行って、新しく使い勝手のいい地図が発売されないか探している。

先日三洋堂へ行ったときに見つけたのが「アトラスRDX東海A4」。



特徴

1 平成大合併に対応

 現在の市町村名の下に旧市町村名が併記されていて、うれしい。

2 各ページにメモ欄あり

3 QRコード付き

 携帯で最新の地図や店舗情報を呼び出せる。

4 速度注意地点

 オービスの設置ポイントを表示。



特別付録

 岐阜・三重各県の1枚ものマップ。全体像が見られてうれしい。



以上はこの本が自分で言ってる特徴だが、他に買いたくなったわけが2つある。その一つは文字が読み取りやすいこと。この書体でこの大きさなら私の目でも読める。もう一つは、これが最大の理由でもあるが、低山の名前がたくさん出ていること。桜や紅葉のマークがついていること。神社仏閣の名前がローカルなものまで出ていること。



というわけで、今はもっぱら机上での仮想ドライブに使用中。 



ちなみに私が買った三洋堂バージョンは500円安。

今発見したのだが、アルプスHPの「立ち読みをする」で惜しげもなくその全容を見せている。ただ、近畿場も欲しいと思ってもすでに名古屋周辺しか紙の地図帳は出版されていなかった。残念なことである。

より以前の記事一覧

ブログパーツ



無料ブログはココログ